Home > LifeStyle > 農地再生ともに一歩 住民+NPO+東大連携

農地再生ともに一歩 住民+NPO+東大連携

001

関根松塚地区の集会で行われた、ふくしま再生の会と東大のメンバーによる説明会=12日、福島県飯舘村

 東京電力福島第1原発事故で住民が避難中の福島県飯舘村関根松塚地区と、村の復興を支援するNPO法人、東京大の農業工学研究者の組織の3者が近く、除染後の農地利用などで連携・協力する協定を結ぶ。水田の土壌を調べる活動が既に始まっており「除染後の現状を知ることで、地区再生への一歩を踏み出したい」と住民は期待する。

復興に向けて連携・協力の協定を結ぶのは、NPO法人ふくしま再生の会(田尾陽一理事長)と東京大福島復興農業工学会議(代表・溝口勝同大教授)。2011年から飯舘村佐須地区などの住民と協働し、農地と生業の再生実験に取り組んできた。
協定案は(1)具体的な「地域再生計画」づくり(2)実現のための調査や試験(3)産業興しや人材育成-などでの協力を掲げ、関根松塚地区も近く役員会で内容を検討する。
関根松塚地区(高橋文男区長・43世帯)では農地除染がほぼ終わった。地区は「帰村後」の意向調査を行い、畜産や施設園芸の希望が十数人に上り、住民ぐるみで土地利用を話し合ってきた。
前区長で復興部長の山田猛史さん(66)=村農業委員=は福島市内で和牛繁殖を再開し「除染後の水田を広い放牧地にしたい」と提案しており、本紙「その先へ」で先月紹介した。
再生の会と東大のメンバーは先月から山田さんの水田の土壌調査に入り、12日に開かれた住民の集会で除染効果の現状を報告した。
その結果、表土はぎ取りと客土がされた深さ7センチ前後を境に、深い層に放射性物質濃度が高い部分が残ったり、逆に表層の濃度が高かったりと、測定地点によってばらつきがみられた。
溝口教授(土壌物理学)は「表層で濃度が高い地点は、除染土をいったん集めた場所ではないか。代かきなどで均等化すれば問題ないレベルで、作物への移行も心配ない」と分析。その実証と地力の回復、適作の試験などにことしから取り組み「各分野の専門家を参加させたい」と協定へ期待を語った。
山田さんは「第三者のデータだから信頼できる。ありのままの現状を住民が知ることを土台に、牧草はどんな種類がいいか、未除染のあぜの部分をどうするかなど、これからの土地利用の道筋と地区の再生を検討していけたら」と話す。
=====
引用元:http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150417_63054.html
引用サイト:logo_kahoku

You may also like
【チャリティ】世界中のみんなが笑顔になるチャリティCD 「はーい にっこり!」11月15日発売
【募金】希望の灯りともすため…阪神大震災を語り継ぐNPOが募金活動
【チャリティ】HIV/AIDSチャリティライブ<HOPE AND LIVE 2015 DAY-1>
【チャリティ】Uber、衣類を東北の復興支援団体へ寄付するチャリティイベント「UberRECYCLE」

Leave a Reply